【保存版】融資を受けるための事業計画書の作り方
2017/03/06
経営するに際しては、事業計画書を作成しなければならない場面が多々あります。例えば、経営不振に陥って事業を再生させる際の再生計画や、VCから資金調達するとき、単年度、中長期で経営計画を立案するときなどです。なかでも、もっとも事業計画書作成の場面をイメージしやすいのは、金融機関に融資の申し込みをするときかもしれませんね。
そこで今回は事業計画書の作成の仕方について簡単に触れたいところですが、詳細は本記事最下部にある【飲食店経営2月号】に委ねます。
事業計画書のあれこれ
経営者自身が作成した様々な事業計画書を目にしてきましたが、本当に、いろいろな事業計画書があります。
例えば、現実感を感じさせる迫力のある事業計画書、逆に、絵に描いた餅的な事業計画書、辻褄を合わせただけの事業計画書、絶対に失敗しそうな事業計画、出資者側を惹きつけない事業計画etc。
同じ事業計画でも、融資を受けられる事業計画書から、絶対に資金調達で失敗する事業計画書までいろいろな事業計画書があります。
で、ですね、書店で市販されている「事業計画書の作り方」的なビジネス書には、ほとんど同じようなことが記載されています。あれはあれで良くて、決して間違った内容にはなっていません。ただし、内容が物足りない書籍が多いのも事実です。したがって、書籍に記載された通りに事業計画書を作成して融資の申し込みをしても、融資の可能性が高くなるとは限らない。
事業計画書作成の秘訣を1つだけ紹介しました。
以前もこちらのBlogでお知らせしましたが、月刊「飲食店経営」のなかでコラムの連載をしています。
【お知らせ】月刊誌の飲食店経営にてコラムを連載することになりました。
2月号のコラムでは「経営者必見!融資を受けるための事業計画書の作り方」というタイトルで記事を執筆しました。
書店での立ち読みでも構いませんが、発売日(2017年1月20日)から時間が経っているので店頭に並んでいるかどうかは不明です。
因みに、1月から私たちがサポートしていた融資案件があるのですが、このノウハウを活用したこともあってか、2017年2月末、無事に融資の審査を通過しました。関係者の皆様、ありがとうございます!
この記事が気に入ったら、シェアして頂けると嬉しいです!

レコメンド
-
1
-
飲食店の経営力を向上させるための財務コンサルティング
飲食店のポジショニング・マップ このポジショニング・マップについて簡単に説明しま ...
-
2
-
【保存版】日本政策金融公庫の融資を99%通した単純な9つの秘訣!実際に1000万借入れたコツ
起業したり、新規事業を開始する場合には融資・借入を望む方も多いことでしょう。資金 ...
-
3
-
飲食店経営における管理会計とKPIのキホン
誤解の多いところですが、会計には3種類あります。 その3つの会計とは、財務会計、 ...
-
4
-
【管理会計】飲食店の価格戦略~値下げが販売量に与える影響は?
飲食業に限らず、どの業種でも商品や、サービスを「いくら」に設定するかは簡単なこと ...
-
5
-
【管理会計】撤退戦略として閉店すべき店舗の判断基準は?
上場企業以外のほとんどの企業は、主に税務会計ベースでF/S・決算書を作成している ...